|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
建設工事及び測量・コンサルタント等業務の入札は,広島県と県内自治体が共同で開発した電子入札等システム(以下「システム」という)を利用して行なわれます。
2007年度(平成19年度)においては一部書面による入札が認められておりましたが,2008年度(平成20年度)からは,すべて電子入札によるものとなり,機器の障害等による場合を除き,書面での入札はできなくなります。
なお,随意契約につきましてはシステムを使用しません。 |
|
|
|
|
|
|
(1) |
「電子入札等システム利用開始申請書」を広島県技術指導室へ郵送します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(広島県技術指導室) 〒730-8511 広島市中区基町10番52号 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(2) |
広島県技術指導室から「利用者登録番号」が申請者に交付されます。 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
民間認証局からICカード及びICカードリーダーを購入します。 |
|
|
|
|
|
|
(4) |
カードリーダーをパソコンへセットアップ(インストール)し各種の設定を行ないます。 |
|
|
|
|
|
|
(5) |
システムにログインし,利用者登録を行ないます。 |
|
|
|
|
|
|
※行政書士三宅総合事務所ではジャパンネットのICカードを取り扱っております。 |
|
|
※行政書士三宅総合事務所では「らくらくパック」で面倒な作業をすべてお手伝いいたします。 |
|
|
|
|
|
|
(1) |
入札書の提出は改札日前の2日間となっておりますが,2日目は機器の障害等により書面での入札に切り替えねばならないなどの事態に備えて予備的に設定されております。なるべく1日目に入札を済ませるようにしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
機器の障害等により書面での入札を行なう場合には,入札書受付締切予定日時の1時間前までに「書面参加申請書」と併せて,入札書及び工事費内訳書に代表者印を押印のうえ「工事名」,「開札日」,「会社名」及び「入札書及び工事費内訳書在中」を記載した封筒に封入し,割印したものを契約課(水道局発注分については水道局経理課)に提出してください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
行政書士三宅総合事務所が提供する広島県共同電子入札システム情報のページ |
|
|
|
|
Copy right 2009 MiyakeSogoJimusyo. All Right Resorved. |
|
【電子入札の先頭へ】 |