電子入札・電子納品の三宅総合事務所 広島県福山市
|
|
公共関連工事の評点アップ技法
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公共工事は書類作成に始まり書類作成に終わるともいわれるほど,工事が完了し引渡しまでには数多くの書類を作成しなければなりません。また工事関連書類を適切な時期に適切な内容で作成できるかどうかが,工事の評点に大きく関わってきます。
公共工事の予算が年々減少してくる昨今「公共工事の品質確保の促進に向けた法律」(品確法)の施行や総合評価方式の導入とあいまって,近い将来評点の実績値が入札参加の資格要件の一つになることは必至のことと考えられます。建設関連会社の施工体制の見直しには相当な時間が必要です。今一度施工管理体制全般の見直しをしてみてはいかがでしょうか?
公共工事の評点評点に係る管理項目を次表に整理しておきます。公共工事で評点をアップさせるためには,これら一つ一つの項目について日頃から適切な管理に管理すべく,努力することが大切です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
施工体制一般 |
|
|
|
|
|
◇ |
作業分担の範囲が施工体制台帳,施工体制図と相違ない。 |
|
◇ |
工事カルテの登録は,監督職員の確認を受けた上で契約後10日以内に提出。 |
◇ |
品質証明の資料の整備。品質証明の時期・確認項目を工事全般にわたりよく把握する。 |
◇ |
建設業退職金共済制度の主旨を作業員等に説明するとともに,証紙の購入を適切に行い,配布を受け払い簿等により適切に整理する。 |
◇ |
請負代金内訳書を契約後14日以内に提出する。 |
◇ |
施工体制台帳,施工体系図を整備し,施工体系図を現場にするとともに,現場状況と一致する。 |
◇ |
工事規模に応じた人員,機械配置の施工を行なう。 |
◇ |
緊急指示等に対する対応を速やか実施する。 |
|
|
|
|
|
配置技術者 |
|
|
|
|
|
◇ |
現場代理人として,工事全体を把握する。 |
|
◇ |
現場代理人として,監督職員との連絡調整を書面で行う。 |
◇ |
書類整理,資料整理を適切に実施する。 |
◇ |
施工に先だち,創意工夫または提案をもって工事を進める。 |
◇ |
契約書,設計図書,指針等を良く理解し現場に反映して工事を行う。 |
◇ |
設計図書の照査を十分に行い,現場との相違があった場合は適切に対応する。 |
◇ |
作業環境,気象,地質条件等の困難克服に努める。 |
◇ |
下請の施工体制,施工状況を把握し部下等共によく指導する。 |
|
◇ |
主任技術者又は,監理技術者として技術的判断に優れ良好な施工に努める。 |
|
|
◇ |
作業主任者を選任し配置する。 |
|
|
◇ |
専門技術者を専任し配置する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
施工管理 |
|
|
|
|
|
◇ |
施工計画書と現場施工方法の相違がないよう努める。 |
|
◇ |
施工計画書と現場の施工体制等の相違がないようにする。 |
◇ |
施工計画書の内容が設計図書の内容及び現場条件を反映したものと相違がないよう努める。 |
◇ |
工事材料の使用及び調達計画を適切に行い管理する。 |
◇ |
品質確保のための対策を行なう。 |
◇ |
日常の出来形管理を適時,的確に行う。 |
◇ |
日常の品質管理を適時,的確に行う。 |
◇ |
現場内での整理整頓を日常的に実施する。 |
|
◇ |
使用材料等の品質保証書等または工事記録写真を適切に整理する。 |
|
|
◇ |
現場でのイメージアップに積極的に取り組む。 |
|
|
◇ |
立会確認の手続きは事前に行なう。 |
|
|
◇ |
工事記録の整備を適時,的確に行なう。 |
|
|
◇ |
建設廃棄物及びリサイクルへの取り組みを適切に実施する。 |
|
|
◇ |
工事全体に使用する使用機械,車両等で低騒音型,排出ガス対策型機械を使用する。 |
|
|
◇ |
段階確認,立会の申請は適切な時期に行う。 |
|
|
|
|
|
|
工程管理 |
|
|
|
|
|
◇ |
フォローアップ等を実施し,工程の管理を行なう。 |
|
◇ |
時間制限・片側交互通行等の各種制約があるにもかかわらず工程の短縮に努める。 |
◇ |
現場条件変更への対応は迅速・積極的に行なう。また地元調整を積極的に行い円滑な工事進捗に努める。 |
◇ |
休日の確保を行う。 |
◇ |
定期的に工程表の内容を検討する。 |
◇ |
夜間や休日等の作業が少なくし,余裕を持って工期前に完成するよう努める。 |
◇ |
現場事務所での工程管理を工程表やパソコン等を用いて,日常的な把握に努める。 |
|
|
|
|
|
安全対策 |
|
|
|
|
|
◇ |
災害防止(工事安全)協議会等を設置し1回/月以上活動するとともに,その記録を整備する。 |
|
◇ |
店社パトロールを1回/月以上実施し,その記録を整備する。 |
◇ |
各種安全パトロールで指摘を受けた事項について,速やかに改善を図り,かつ関係者に是正報告する。 |
◇ |
安全教育・訓練等を4時間/月以上適時・的確に実施し,その記録を整備する。 |
◇ |
安全巡視,TBM,KY等を実施し,その記録を整備する。 |
◇ |
新規入場者教育を実施し,実施内容に現場の特性を十分に反映させるとともに,その記録を整備する。 |
◇ |
安全管理における臨機の措置を行う。 |
|
◇ |
過積載防止に積極的に取り組む。 |
|
|
◇ |
使用機械,車両等の点検整備等を実施し管理する。 |
|
|
◇ |
重機操作に際しては誘導員の配置や重機と人の行動範囲の分離措置をとる等適切な操作に努める。 |
|
|
◇ |
山留め,仮締切等について,設置後の点検及び管理をチェックリスト等を用いて適切に実施する。 |
|
|
◇ |
足場や支保工について,組立完了時や使用中の点検及び管理をチェックリスト等を用いて適切に実施する。 |
|
|
◇ |
工事現場における保安施設等の整備・設置・管理を的確に行い、適切に整備する。 |
|
|
|
|
|
|
対外関係 |
|
|
|
|
|
◇ |
工事施工にあたり,関係官公庁等の関係機関と調整し,トラブルの発生のないように努める。 |
|
◇ |
工事施工にあたり,地元との適切な調整を行う。 |
◇ |
苦情に対して的確に対応し,良好な対外関係を保つ。 |
◇ |
積極的な地元対策を実施し,第三者からの苦情・トラブル等が発生しないように努める。 |
◇ |
関連工事との調整を行い,関連工事を含む工事全体の円滑な進捗に寄与する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
出来形 |
|
|
|
|
|
◇ |
出来形が測定項目,測定基準及び規格値を満足するとともに,ばらつきを規格値の概ね50%程度以内にとどめる。 |
|
|
|
|
|
|
品質 |
|
|
|
|
|
◇ |
品質関係の試験結果が規格値,試験基準を満足し,ばらつきを規格値の概ね50%程度以内にとどめる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高度技術力 |
|
|
|
|
|
◇ |
施工規模の大きさへの対応について検討する。 |
|
|
◇ |
構造物固有の難しさへの対応について検討する。 |
|
|
◇ |
技術固有の難しさへの対応について検討する。 |
|
|
◇ |
厳しい自然・地盤条件等への対応について検討する。 |
|
|
◇ |
難しい周辺環境等,社会条件への対応について検討する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
創意工夫 |
|
|
|
|
|
◇ |
準備・後片づけ関係における創意工夫に努める。 |
|
|
◇ |
施工関係における創意工夫に努める。 |
|
|
◇ |
品質関係における創意工夫に努める。 |
|
|
◇ |
安全衛生関係における創意工夫に努める。 |
|
|
◇ |
施工管理関係における創意工夫に努める。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copy right 2005 三宅総合事務所. All Right Resorved. |
|
【公共工事評点アップ技法のTOPへ】 |